社名 | 株式会社 office 3.11 (オフィスサンテンイチイチ) |
法人番号 | 2030001084178 |
設立 | 2012年3月1日 |
所在地 | 332-0016 埼玉県川口市幸町2-17-1-1111 |
電話 | 090-6106-7773 (+81-90-6106-7773) |
役員 | 代表取締役 井出留美 |
取引銀行 | 三菱UFJ銀行 西川口支店 |
事業内容 | 1. 広報・PRの実務 2. 食・栄養に関する監修 3. 企業・大学・自治体での講演・授業の講師 4. 書籍・論文・Webコンテンツの執筆および監修 5. コミュニケーションに関する実務 6. NPO・社会貢献(CSR)に関する実務 7. キャリア形成・キャリアチェンジに関する講演 |
ミッション | 私たちは、食品ロス問題についての理解を促進し、食品ロスを減らし、 食品ロス問題を解決することを目指します。 |
ビジョン | 食べ物は命。命を無駄にしない世の中に。 |
資本金 | 1,000,000円 |
適格請求書発行事業者 登録番号 | T2030001084178 |
古物商取引認可番号 | 埼玉県公安委員会許可 第431030031874号 |
食品衛生責任者認可番号 | ・埼玉県知事資格認定 食品衛生責任者 第0101186号 ・東京都知事資格認定 食品衛生責任者 第2416864号 |
執筆 | 1文字20円(税別) |
監修 | 110,000円(税込)~ 博士(栄養学)や消費生活アドバイザーなどの肩書きをご活用頂けます。 詳しくはプロフィールページをご覧ください。 書籍の監修は50万円(税別)~ ただし、原稿の確認期間が極端に短過ぎるケースや、確認の頻度が頻繁に生じる場合は、 通常の倍額とさせていただきます。具体的にご相談いただけますようお願いします。 |
メディア出演 (テレビ・ラジオなど) 取材協力 |
報道社規定の取材協力費をお支払いください。 |
食・広報の専門家としての アドバイザリー |
<法人> ・月1回(90分)のコンサルティングおよび随時メール・電話でのご相談 330,000円/月(税込、交通費別) ・月1回(90分)110,000円(税込、交通費別) ※これから初めて食品分野に参入される企業様や、社内に広報部門がない企業様などから、 食と広報の分野に絞っての月一回のアドバイザリーのご依頼を頂いております。 |
講演 |
330,000円(税込) ※会場までの時間は、当社を起点として算出します。 (最寄り駅:JR京浜東北線川口駅、埼玉県川口市幸町2-17-1-1111) ※交通費・宿泊費は別途実費をいただきます。 (往復6時間を越える場合は宿泊費をいただきます。) ※基本的に事前の打合せは無しで、メールのやり取りでお願いします。 ※価格は適宜見直しをおこなう旨、ご了承ください。 ※基本的に法人口座へのお振込をお願いしております。 |
2022年1月 | Yahoo!ニュース個人 2021年12月度のMVC(Most Valuable Comment)受賞 |
2021年7月 | Yahoo!ニュース個人 7月度のMVC(Most Valuable Comment)受賞 |
2021年3月22日 | 食品ロス削減推進大賞 消費者庁長官賞受賞 受賞者紹介動画(2分間) 出典:消費者庁ウェブサイト |
2021年2月22日 | 第一回食品ロス削減推進大賞 消費者庁長官賞受賞 →オンライン表彰式 |
2020年2月 | Yahoo! ニュース個人 2月度のMVA (Most Valuable Article)受賞 |
2019年2月 | Yahoo!ニュース個人 2月度のMVA(Most Valuable Article)受賞 |
2018年12月 | Yahoo!ニュース個人 オーサー600名の中から「食品ロス問題認知向上へ貢献した」として「オーサーアワード2018」受賞 |
2018年3月28日 | 第二回「食生活ジャーナリスト大賞」食文化部門で食品ロス問題の啓発活動について受賞 |
2017年3月 | Yahoo!ニュース個人 3月度のMVA (Most Valuable Article)受賞 |
2014年 | 広報をつとめるセカンドハーベスト・ジャパンが第二回日経ソーシャルイニシアチブ大賞ファイナリストに選出 |
2014年 | 第一回 食品産業「もったいない大賞」食料産業局長賞受賞広報を担当する セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)として受賞 (主催:バイオマス資源総合利用推進協議会、後援:農林水産省) |
2013年 | 広報をつとめるセカンドハーベスト・ジャパンが 第一回日経ソーシャルイニシアチブ大賞ファイナリスト35団体に応募 380団体以上の中から選出 |
2012年 | 広報をつとめるセカンドハーベスト・ジャパンが第一回エクセレントNPO大賞 奨励賞を受賞 |
2011年 | 日本PR協会主催 2011年PRアワードグランプリ ソーシャル・コミュニケーション部門で 14団体中、PRアワード史上初のNPOとして最優秀賞受賞 |
2011年 | 2011年度オンエアナビベストコラムニストに選出 |
2024年4月1日〜 | 関西学院大学法学部1年 金城さくらさん、慶應義塾大学 法学部政治学科 1年 森永理子さん |
2022年2月3日〜2024年3月31日 | 南山大学国際教養学部4年 小坂井美星さん(卒業のため、終了) |
2023年8月21日~ | 立教女学院高等学校3年 森永理子さん インターン受け入れ |
2022年4月1日~ | 南山大学国際教養学部4年 小坂井美星さん、千葉大学国際教養学部3年 鈴木はるかさん、 慶應義塾大学総合政策学部1年 関根奈央さん、以上3名インターン受け入れ |
2022年2月3日~ | 南山大学国際教養学部3年 小坂井美星さん、千葉大学国際教養学部2年 鈴木はるかさん、 栄東高等学校3年 関根奈央さん、以上3名インターン受け入れ |
2021年6月~ | 東京大学農学部「地球医のすすめ」タネ播く農学部有志2023で駒場生へ食品ロスとSDGsについて講義 |
2020年4月1日~2022年3月31日 | 上智大学総合グローバル学部3年 大田美月(みづき)さん 一橋大学経済学部3年 長谷拓海さん 法政大学人間環境学部3年 樋口彩加(さやか)さん 3名 インターン受け入れ |
2020年4月以降 | 留学生向け日本語教科書『上級教科書』(2,500円プラス税)に『賞味期限のウソ』引用 |
2020年2月 | 高校生対象 国語科問題集「複数の文章・資料を読み解く 現代文プレトレ 実践編」 (株式会社浜島書店、2020年度〜2023年度、14,000部)に書籍 『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(幻冬舎新書、5刷)の内容が採用 |
2019年9月19日~2020年3月31日 | 「東京オリンピックでフードロスを削減するレストランを皆で開店しよう!」 主催者 神戸市外国語大学 辻田創氏 インターン受け入れ |
2019年8月28日~2020年3月31日 | 「フードロス無くそう!」法政大学 桑原慧氏・明治大学 冨塚由希乃氏 インターン受け入れ |
2019年8月 | 足立学園中学校の入試問題に『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』 (幻冬舎新書、5刷)の内容が採用 |
2019年4月1日~ | 「フードロス無くそう!」代表 慶応義塾大学 本多将大氏 インターン受け入れ |
2019年1月~ | 高知県立大学健康栄養学部 健康栄養学科 3回生 上野 美紀氏インターン受け入れ (インターネット上でやり取りをしながら遠隔地での参加) |
2018年7月~2019年3月 | 東京大学・慶應義塾大学 学生食品ロス削減プロジェクト 代表 高柳剛弘氏 副代表 本多将大氏 インターン受け入れ(インターネット上でのやり取りをしながら遠隔地より参加) |
2018年3月~2019年3月 | 慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科4年生 菅田悠介(すがた・ゆうすけ)氏 インターン受け入れ(インターネット上でのやり取りをしながら必要に応じての参加) |
2017年7月~11月 | 女子栄養大学 栄養学部 実践栄養学科からのインターン1名受け入れ |
2016年~ | 渋谷教育学園幕張高等学校(千葉県)SGH(文部科学省指定 Super Global High School) 食品ロスと食のキャリアの講演 |
2014年~2017年3月 | お茶の水女子大学大学院 キャリア開発特論(ロールモデル編)毎年4月の単発講義 |
2014年10月 | 神戸大学経済学部 非常勤講師 |
2014年~2018年3月 | 石巻専修大学 理工学部 非常勤講師 「フードスペシャリスト論」講義 (2014年4月より) |
2011年~2018年3月 | 女子栄養大学 : 2011年より毎年後期に「食文化情報論」の講義 |
2007年~ | 服部栄養専門学校 : 2007年より毎年「食育概論」の講義 |
2021年4月〜 | 信濃毎日新聞書評委員 |
2021年3月〜 | Tカードみんなのエシカルフードラボ セッションメンバー(CCCマーケティング株式会社) |
2021年2月 | 環境省 国・脱炭素実現ヒアリング |
2020年9月〜 2021年3月 |
環境省「令和2年 食品ロス削減促進のための普及啓発業務」アドバイザリーボード委員 |
2020年9月 | 消費者庁「賞味期限 愛称・通称コンテスト」審査委員 |
2018年3月1日~ | 葵会(1968年発足 食品企業の勉強会)会長(2006年度・2007年度および2018年度) |
2017年8月24日~ | 特定非営利活動法人おてらおやつクラブ 監事 |
2017年7月1日~ 2021年6月30日 |
埼玉県川口市廃棄物対策審議会委員 |
2017年4月~ | 文京区こども宅食アドバイザー |
2016年~2017年 | 沖縄県那覇市 フードバンク セカンドハーベスト沖縄 石垣島・宮古島での フードバンク推進検討会 アドバイザーおよびシンポジウム講師 (農林水産省 平成28年度 農産漁村6次産業化対策事業 食品ロス削減国民運動展開事業 フードバンク活動等の推進事業) |
2015年~ | 東京大学農学部 広報室会議オブザーバー(H.27年度)(H.28年度)(H.29年度) |
2015年~2016年 | 島根県安来市 フードバンク事業推進検討会 委員長 (農林水産省 平成27年度 食品ロス削減等総合対策事業) |
2015年~2016年 | 富山県射水市 フードバンクとやま 広報アドバイザー(H.27年度) |
2015年 | 日本PR協会 平成27年度 PRアワードグランプリ ソーシャルコミュニケーション部門 審査委員長 |
2012年~2016年 | 日本栄養・食糧学会 栄養成分表示・栄養教育検討委員(H.24〜28) |
2013年~ | 日本広報学会 : 理事(2013~2015年)・会員(2015年~) |
2001年~ | 日本食物繊維学会 理事・評議員(理事は2015年まで) |
2017年10月17日 | パナソニック株式会社・ヤフー株式会社 「余った作り置き、捨てる罪悪感 ー 家庭の食品ロスをなくすには」インタビュー記事 |
2017年8月1日 | りそな銀行 個人型確定拠出年金(iDeCo)に関する情報サイトにて 『【特別対談】井出留美さんと「もったいない」を考える』 プルーデント・ジャパン株式会社代表取締役社長の瀧川茂一氏との対談した際の 記事掲載を始め、連載コラム掲載 |
2017.3.11~ | Yahoo! ニュース「個人」食品ロスについて執筆 |
2015年~ | 東京大学農学系 広報室会議オブザーバー(H.27年度)(H.28年度)(H.29年度) |
2015年〜2016年 | 五洲薬品株式会社 介護食品に関する広報・食コンサルティング および 食関連シンポジウム(ビックサイト)での講演講師 |
2015年〜2016年 | スカイライト コンサルティング株式会社 ハラールに関する食と広報のアドバイザリー |
2014年 | 日刊誌「明治安田生命NEWS」季節のレシピ選定および栄養学的監修 |
2014年2・11月 | キッコーマン株式会社 幹部研修 「栄養学的・広報的・環境的視点から」 |
2012年 | 株式会社 野村総合研究所(NRI)イデリア 広報アドバイザリー |
2011年~2014年 | セカンドハーベスト・ジャパン 広報室長・マネジメントチーム |
2011年9月~2012年3月 | 鶴雅観光開発株式会社 HAPO Facebook担当 |
2011~2012年 | 宣伝会議 月刊「広報会議」で半年間連載「広報はじめて物語」 |
2010~2011年 | 宣伝会議「広報担当者養成講座」「広報効果測定」講師 |